あなたは、日ごろ自動車を運転する機会は多いですか?
私は、住んでいる地域が公共の交通機関があまりよくないため、日常的に運転しています。
あまり自動車を運転されないかたは、【保険】はどうお考えでしょうか?
『たまにだから』
『運転に自信があるから』
状況によっては、深刻には考えていないかもしれません。
では、任意保険と自賠責保険の違いはご存知でしょうか?
知っている方も多いと思いますが、改めて、ご説明したいと思います。
任意保険と自賠責保険(強制保険)の違いとは?
ここでは、それぞれの保険の内容についてお話ししたいとおもいます。
任意保険とは、ご自分で保険会社を選んで、補償内容などもよく確認したうえで契約する保険を指しています。
○〇海上・△△火災などの社名の会社が多いとおもいます。
または、生命保険会社が窓口の場合や、銀行や郵便局などが扱っている場合もありますね。
保険料は、運転する人の年齢・運転する車の車種・免許証の帯の色・用途・過去の事故歴などによって算定されます。
補償内容にもよりますが、基本的には運転歴があさく、年齢が若い方や、スポーツタイプの車に乗っている方などは、保険料が高くなる傾向にあります。
では、保険料が安くなる人は、どんなタイプでしょうか?
運転歴の長い方・無事故無違反の方・セダンタイプの車にお乗りの方・などは比較的に安くなっているようです。
無事故無違反は、継続されていることが前提ですが。
では、自賠責保険はどうでしょう。
聞きなれない方もいると思いますので、ここでは、強制保険と表記しましょう。
強制保険とは、車の車検をすると、必然的についてくる保険のことを言います。
車検をすると、【法定費用】と明記されているものが自賠責保険に当たります。
【法定費用】の内訳は、
- 自賠責保険
- 重量税
- 印紙代
となっています。
保険だから、これだけでいいと思われがちですが、実は足りないことも多いのです。
つぎの項目では、強制保険の補償内容に関してご紹介します。
自賠責保険と任意保険の補償内容は、ぜんぜん違う?万一の時、足りる?足りない?
強制保険の補償内容を知っている方は、どのくらいいるでしょうか?
保障内容は、以下のとおりです。
傷害による損害 | 120万円 |
後遺障害による損害
|
後遺障害の程度により75~4000万円
神経系統・胸腹部臓器へ著しい障害を残し、要介護の時 ●常時介護(1級)→4000万円 ●随時介護(2級)→3000万円 上記以外は 75万円(14級)~3000万円(1級) |
死亡 | 3000万円 |
となっています。
これは、あくまでも人身に対しての補償といえます。
物品や、車両に関しては補償外となります。
これに対して、任意保険は人身・ものの両方を補償してくれる保険といえます。
任意保険に加入されている方は、保険証券を確認してみてください。
補償内容には、対人・対物・無制限と記載されていますか?
もし違うとしたら、早めの変更をお勧めします。
事故を起こして、相手に重篤な障害を負わせてしまったり、死亡させてしまったりしたらどうでしょう。
強制保険だけですと、最高額でも3000万円しか保証されません。
障害や死亡といった場合、相手の方の年齢・社会的地位・生涯賃金などを補償しなければならないとことも多いのです。
この分は、自己破産しても免責されません。
任意保険には加入したほうが得策といえるでしょう。
任意保険は未加入でも罰則はあり?なし?
任意保険に関しては、たとえ未加入であっても、罰則等はありません。
あくまでも、【任意】ですからね。
法的には罰則はなくても、会社の規約違反になることもあるので、注意が必要といえます。
しかし、強制保険は、未加入だと罰則があります!!
なぜなら、車検時に、つぎの車検までの期間分の保険料を支払うため、もし、【未加入】ということになれば、車検を受けていないことになります。
罰則もけっこう重いものになってしまいます。
6か月以上の懲役または30万円いかの罰金
1年以上の懲役または50万円以下の罰金
となっています。
まとめ
自分は安全に自動車を運転している!と自信を持っていても、他人の車がぶつかってきたり、思わぬことでハンドル操作を誤ってしまったりするかもしてません。
その万が一の事故が人に危害を与えてしまったり、与えられてしまったら、自分や家族、被害者とその家族の生活が無茶苦茶になってしまいます。
家族の安心と幸せのためにも、【任意保険】には加入しておきましょう!!