長野県へ行ったら購入したいお土産TOP4 変わり種でも美味しい食べ物

お土産

スポンサードリンク



 

全国各地を旅行するといろいろなお土産があります。

 

その中でも、変り種のお土産も多くありますね。

 

そこで、今回は、長野県のお土産を紹介します。

 

いずれも、食品です。

 

変り種のお土産というよりも、地元では有名なもので、伝統的なお土産、産物ですよ。

 

長野県は四方を山に囲まれ海に面していません。

 

昔は海産物が手に入りにくく、他県から入るその他の物資の流通もあまり良くありませんでした。

 

そのため、古くからの生活の知恵から生まれた産物です。

 

一見すると、びっくりするような物かもしれませんが、味わってみると、大変な美味ですよ。

 

多分、名前を聞いたことがある人もいるかもしれません。

 

スポンサードリンク



イナゴの甘露煮(佃煮)(伊那市、駒ヶ根市、飯田市、松本市など)

 

 

だれでも知っているとおり、イナゴは、田んぼなどで見られる昆虫です。

 

以前は、長野県などの田園などに数多く生息していました。

 

しかし、ここ最近は消毒などによりあまり見ることができなくなりました。

 

長野県では古くから貴重なタンパク源を確保するため、昆虫を食べること(昆虫食文化)が根付いています。

 

イナゴは穀物を荒らす害虫ですが、駆除をすると同時に栄養源として食したようです。

 

作り方は、一旦、いなごをゆでて、ゆであがったイナゴを砂糖、醬油、みりんなどで味付けして煮詰めたものです。

 

 

見た目は、グロテスクで、びっくりすると思いますが、食べると美味で「えび」のような味ですよ。

 

お酒のつまみにも合いますよ。

 

お土産品としては、土産品店やスーパーマーケットで販売されています。

 

 

ざざむしの佃煮(伊那市、駒ヶ根市などの南信州)

 

 

「ざざむし」は、トビゲラやカゲロウの幼虫で、清流の浅瀬、石がたくさんある川に生息しています。

 

南信州の天龍川で2月の寒中に収穫されます。

 

きれいな川にだけ生息し、収穫の様子は、寒中の風物詩ともなっていますよ。

 

釣りのエサにもなっていますが、貴重なタンパク源であるとともに、珍味としても有名です。

 

作り方は、お湯に入れて砂出しをしたあと、醬油、みりん、お酒などで味付けをし、煮詰めたものです。

 

煮詰めてしまうため、見た目はよくわかりませんが、お酒のつまみに最適ですよ。

 

瓶詰でお土産品として販売されています。

 

イナゴよりも、有名ではありませんが、大変貴重なものです。

スポンサードリク

 

 

エゴ(飯山市、新潟県)

 

 

「エゴ」。名前を聞いたことがない方も多いと思います。

 

乾燥させた海藻を煮詰めて固まらせ、「ようかん」のような形にしたもので

色はです。

 

長野県は海に面していないため、海産物を加工して食べる文化があります。

 

 

飯山市周辺でだけ食べられているもので、長野県でもそれ以外の地域の人にはあまり知られていません。

 

かつては、新潟県からの行商人が売り歩きそれが伝わったものとされています。

 

また、九州の北部にも、この「エゴ」と似た食べ物で「オキュウト」というものがあります。

 

「オキュウト」は「エゴ」と違って、色は薄緑色で細く切ってあります。

 

作り方は「エゴ」と同じで乾燥させた海藻を煮詰めて固まらせたものです。

 

信州と九州北部遠く離れたところですが、同じような食べ物があります。

なにか地域のつながりあるのではないでしょうか。

 

お盆や年末年始、冠婚葬祭には欠かせない食べ物です。

 

海藻から作られているため、「ヘルシー」であり、今で言う、健康食品のような感じです。

 

食べ方は「からし醬油」でたべます。

 

さっぱりしたと味で、お酒のつまみにもよく合いますよ。

 

お土産としては、非常に珍しいですよ。

 

生鮮食料品店などで販売されています。

 

 

塩丸いか(長野県全域)

 

 

この食べ物も県外の人はほとんど知らないと思います。

 

お土産としても「エゴ」と同様に非常に珍しいものです。

 

海産物が貴重であった長野県ではイカを保存した食べ物として、古くから家庭料理に使われてきました。

 

作り方は、スルメイカの内臓を取ってゆで、皮をむき塩漬けにしたものです。

 

食べ方は塩抜きをしてキュウリやミョウガとあえて食べることが一般的です。

 

さっぱりとした味で、ご飯のおかずやお酒のつまみによく合います。

 

袋詰めしたものが生鮮食料品店やスーパーマーケットなどで販売されています。

 

「エゴ」と同様に県外では、多分、販売されていないため、お土産としていただいた方は驚くかもしれません。

 

 

見た目はびっくり、でも、美味しいですよ!

 

長野県の珍しい食品のお土産を紹介しました。

 

いずれも、この地域の皆さんの生活の知恵から生まれたものです。

 

見た目はびっくりでも食べると美味しいですよ。

 

相手に渡す時は食べ方をよく説明して渡した方が良いでしょう。

 

食べてみて、喜ばれると思いますよ。

 

お土産にも、それぞれの歴史や由来があるものです。