八王子最大のお祭り「八王子まつり」
毎年多くの人でにぎわう八王子まつり。
19台もの山車が出たり、甲州街道を埋め尽くすほどの踊り手達による民踊流しがあったりなど、見どころ満載の3日間におよぶお祭りです。
そんな八王子まつりに興味を持った方のために、お祭りの概要はじめ、アクセスや開催内容についてご紹介しましょう。
八王子まつりとは?開催日程や概要は?
八王子まつりは、8月中の3日間開催され、毎年多くの人でにぎわうお祭りとなっています。
その数のべ70万人とか!
関東有数の山車まつりといわれ、19台もの山車が登場しますが、中でも山車を寄せ、囃子を競い合う「ぶっつけ」は必見のお祭りのクライマックスです。
そのほかにも、神輿渡御、市内の神社など伝わる伝統芸能獅子舞、関東太鼓大合戦、約4,000名もの浴衣姿の踊り手が甲州街道を埋め尽くす民踊流しなどなど、八王子が誇る伝統文化の数々を目の前で存分に楽しむことのできるお祭りです。
ちなみに、2019年の開催は8月2日、3日、4日の開催となっています。
八王子まつり2019の見どころとイベント開催日時
1.氷の彫刻展
全国の司厨士が一同に介して氷の彫刻の技術を競います。
予定: 8月3日 15:20〜18:00 西放射線ユーロード
2.民踊流し
甲州街道の横山町から追分町の1.8kmにおよぶ距離を、浴衣を着た踊り手達が埋め尽くし、盆踊りを踊りながら進みます。
審査通過にはいくつかに厳しい基準がある中で、全ての基準を通過して、見事2130名もの踊り手による、世界最多人数で踊る盆踊りとしてギネス世界記録を樹立しました。
予定: 8月3日 16:00〜18:00 甲州街道の横山町から追分町まで
3.宵宮の舞
八王子芸妓による演舞。
日頃の目にすることのできない芸妓さんによる踊りを楽しむことができます。
予定: 8月3日 18:30〜19:00 西放射線ユーロード 中町公園
4.関東太鼓大合戦
何人もの男女が、一矢乱れることなく太鼓の演技を魅せる関東太鼓大合戦。
太鼓のリズミカルかつダイナミックなパフォーマンスに、毎年多くの方が見入っています。
予定: 8月4日 16:00~18:00 甲州街道
5.獅子舞
四谷町龍頭の舞保存会、美山町簓獅子舞保存会、ならびに氷川神社獅子舞保存会という郷土伝統芸能獅子舞の3団体による獅子舞の演舞を楽しむことができます。
予定: 8月5日 16:00〜18:00 西放射線ユーロード
6.神輿
八王子まつりの名物とも言われるのが、八幡八雲神社と多賀神社によるそれぞれの山車とお神輿です。
1968年、八幡八雲神社と多賀神社は八王子まつりの中に合併されましたは、もともとはそれぞれ別の神社のお祭りでした。
そこで注目されるようになったのが、関東屈指の豪華な彫刻が施された19台もの山車が、お囃子の音とともに甲州街道を練り歩く姿です。
中でも、多賀神社宮神輿は重さ4トンを誇る「千貫みこし」とよばれ、延べ1,600人が担ぐ様子はかなりの大迫力と言えます。
一方、八幡八雲神社宮神輿は、浅葱色の半纏を着た担ぎ手によって甲州街道の東西から中心に向かって担ぎ出される姿も圧巻です。
予定: 8月5日 14:00~17:00 甲州街道
八王子まつりへのアクセス
電車でアクセス
各線最寄り駅から会場までは、以下の通りです。
JR中央線 八王子駅下車 徒歩5分
京王線 京王八王子駅下車 徒歩10分
JR中央線 西八王子駅下車 徒歩12分
お車でアクセス
八王子まつり専用駐車はありませんが、八王子駅周辺の駐車場は利用可能のようです。
しかし、イベントによって、各日異なるルートに交通規制がしかれるため、来場前に八王子まつり公式ホームページでの交通規制に関する情報の確認が必要となります。
また、3日間は大変多くの来場者のため混雑が予想され、公共交通機関の利用をおすすめしています。
まとめ 今年のお祭りは八王子で!!!
八王子最大のお祭りで、約70万人もの来場者でにぎわっています。
3日にわたって開催されるお祭りは、毎日見どころ満載です。
大人も子どもも一緒に楽しめる迫力もあって、大盛り上がりの八王子まつり。
この機会に迫力ある神輿やパフォーマンスを目の前で体感されるのはいかがでしょうか?