お風呂のカビとり燻煙剤、線香代用できない??
お風呂の厄介者、カビ。
カビへの最終手段として燻煙剤がよくつかわれますよね。
しかし、正直小さいお子さんのいるおうちでは体への影響なども気になるところです。
そもそもカビ防止のくん煙剤ってどんな働き??
燻煙剤が話題になりだしたのもまだ最近のこと。
知らない方もたくさんいるでしょうし、巷でじわじわ話題になっているルックプラスお風呂の防カビくん煙剤でその正体を明らかにしましょう。
浴室の掃除と言えば一般的にはお風呂用洗剤やカビ取り剤を使っての、汚れを落とすことが最大の目的になりますが、燻煙剤は銀イオンの“煙”によって浴室内の例えば換気扇の中や排水溝など、隅々まで煙を行きわたらせ、黒カビの原因となる菌を除菌してカビを作らなくさせる、「防ぐ」という働きをする物のようです。
要するに、燻煙を散布すると、今後の黒カビをとるという作業とはバイバイ!ということなんですね。
面倒なカビとり作業、掃除を時短したいという人、塩素系のカビ取り系が嫌いな人にファンが多いのも納得です。
燻煙剤には汚れを落としたり、カビを落としたりする作用はありません。
“出来てしまった黒カビに燻煙剤”は誤った使い方なので、注意が必要です。
カビに働きかける“銀イオン”ですが、これは食器や制汗剤などの私たちの身近なところで使われている成分なので安心ですし、塩素系のカビ取り剤とは違い、塩素不使用なのでツーンとした臭いもないです。
燻煙剤の煙の代わりに蚊取り機能のある線香でも代用できる??
そうはいっても、部屋の害虫を駆除するバルサンなんかと一緒で、モクモクと煙が出るのは、小さい子供なんかだと特に何かしらやっぱり体に影響が出そう…。
普段から使うものじゃないだけに、信用していいものかと少し怖くなりますよね。
そんなとき、同じ、煙の出る線香や蚊取り線香では代用できないのかな?と思ったりする主婦さんもおられるようで、SNSで大変話題になってました。
実際、線香での代用は効果絶大です。
酸性であるカビにアルカリ性である線香の煙によって中和されカビの発生を防ぐというものです。
しかも100均の煙の少ないタイプ以外の線香で十分なので経済的ですよね。
浴室のカビ防止に線香を使う時の方法
使い方は簡単!
・燻煙剤の時と同じく、浴室内の汚れを落としておく。
・線香をお香立てに立てる
・それだけでは浴室を灰で汚してしまうので、瓶などの入れ物にお香立てを入れる
・浴室の扉や窓を閉めて線香に火をつけて1時間放置する。
お風呂場を汚すことなく、しかも線香なら体に悪いものではないという安心感がありますよね。
小さなお子さんがいても安心です!
しかも100円でカビ予防ができるならコスパもよくてこれなら週一ペースで頑張れそうですね!
蚊取り線香しかないという方も大丈夫です!
蚊取り線香の煙にも殺菌成分が含まれていますので、十分カビの防止に有効です。
線香って、、蚊取り線香や臭いのするアロマなんかじゃダメなの??
ティートゥリー
カビを防止する作用に優れている。
少し独特な香りなので、かんきつ系の香りなんかとブレンドして使うのがおすすめ。
ユーカリ
雑菌やカビを抑える1.8-シネオールという成分多く含む。
ツーンとした刺激的な香りが特徴。
アロマに関しては、植物の種類によってカビ防止に向き、不向きな香りがあるようです。
まとめ
このように線香がカビ予防に効果的だと分かったわけなんですが、実際、ついてしまったカビは消すことはできないので違う方法を試しましょうね!
でも、小さいお子さんなんかはカビが原因で鼻炎や喘息などの疾患の原因になるようなので、小さなお子さんがいる家庭では特に、唯一裸ですごく空間であるお風呂を、カビが発生しない環境に整えてあげることが大切ですね。