高校生になった子どもの誕生日プレゼント、一体何をあげたら喜んでくれるだろう?
他の親御さんは何をあげているだろう?
悩みますよね!
そもそも、子どもが今何にハマっていて、何が好きで、誰が好きで‥
そうゆう事を知らない方も多いと思いますし、子どもとの会話がほとんどない家庭もあると思います。
もし周りに相談できる人がいなくてお悩みでしたら、こちらを参考にしてみてください♫
女子高校生が喜ぶ誕生日プレゼントは?
1. 時計や財布
時計や財布は実用的で、持っていて困るものではないのでおすすめです。
ただし、常に身に着けておくものなので、お子さんの好きなブランドや色柄の好みが合わなかったり、友達と被っていると使いづらかったりします。
ある程度の予算を決めて、「これが欲しい」と子どもにリクエストしてもらったり、一緒に買いに行ったりした方が良いでしょう。
2. 洋服やファッション小物
少しでもファッションに興味のある女子高生なら、「新しい洋服が欲しい!」と思うのは当然のことで、友達と遊ぶときに「また同じ服着てる」と思われたくないのは大人も同じですよね?
帽子やマフラーなどのファッション小物も、洋服に合わせて身に着けるので、いくら持っていても困りません。
お子さんが良く買っているファッション誌があれば、こっそり人気の商品をチェックしておくと良いでしょう。
「子どもの好きなお店の店員さんにおすすめコーデを聞いて一式買った!」という親御さんもいるようです♪
靴(サンダルやブーツ含む)という選択肢もありますが、レディースは形も種類も豊富ですし、実際に履いてみないとサイズがわかりませんので、一緒にショッピングに行く機会が減る高校生へのプレゼントとしてはちょっとハードル高めです。
3. コスメ
今や小学生でもメイクをする時代です。
高校生にもなれば、マスカラやチークなど一つ一つのアイテムにもこだわりが出てきます。
10代女子はまだお肌にはあまり問題なし!と私は思いたいので、プレゼントとしてあげるならリップ(口紅)はいかがでしょうか?
大人っぽくて、誕生日としての特別感もありますし、金額的にも手頃だと思います。
JILL STUART(ジルスチュアート)
MAC(マック)
可愛くて大人っぽくてカラーバリエーションも豊富、だけど、自分で買うにはちょっとお高い・・・ということで、『JILL STUART(ジルスチュアート)』や『MAC(マック)』などはいかがでしょうか?
4. ネイル
「メイクは苦手だけど、特別な時にはちょっとオシャレしてお出掛けしたい!」そんな女子にはネイルを贈るのもおすすめです。
中でも、ジェルネイルが人気なので、ジェルとUVライト(又は LEDライト)をプレゼントしてはいかがでしょうか?
今人気のジェルにHOMEIの『ウィークリージェル』というのがあります!
HOMEI ウィークリージェル
ジェルを塗った後にライトを当てて固めるところまでは、通常のジェルネイルと同じですが、こちらは専用のリムーバーが必要なく、爪の根元から簡単に剥がすことができます。
ジェルネイルはリムーバーを使っても落とすのが大変で、ネイルサロンで落とす方も多いとのことなので、簡単に剥がせるのは有難いですね♪
しかも、発色が良く、一週間はきれいな状態をキープできるので、ネイル好きな子でも初心者でも試しやすい商品です。
5. 素敵な雑貨や文房具などのセット
とにかくかわいいモノやクールなモノが大好きな、流行に敏感な女子高生には、流行りのモノをセットにして贈るのも良いかもしれません。
また、数が多い方が、「何が入ってるのかな?」「まだ他にも何かある!」と開ける楽しみが増え、それだけでもワクワクするものです♬
男子高校生が誕生日プレゼントにもらって喜ぶものは?
1. スニーカー
スニーカーはいかがでしょうか?
洋服に興味のある子は小物にこだわることが多いので、普段のお子さんの服のタイプに合わせて、しかも、持っていない形や色の物を選ぶと良いでしょう。
迷った時は、やはり人気のブランドでシンプルな物を選んでおくのが無難ですが…
アディダスやナイキのスニーカーは、定番中の定番ですが、一足は持っていたいアイテムです!
最近注目されているのが、「ニットアッパー」という、アッパーにニット素材を使用したスニーカーで、軽くて通気性が良く快適なのだとか。
色んなメーカーさんが「ニットアッパー」のスニーカーを作っているので、気になった方は調べてみてください!
2. 時計や財布
時計や財布は、男の子の方が女の子に比べると選びやすいかもしれません。
人気のブランドも限られますので、シンプルで大人っぽいアイテムを選ぶと良いでしょう。
定番ですが、不動の人気の『CASIO G-SHOCK』(写真上)や少し大人っぽくキメたい子には『ダニエルウェリントン』(写真下)がおすすめです。
値段は、一万円前後で買える手頃なものもあるので、ぜひチェックしてみてください!
3. バッグ
最近は、普段使いはもちろん、通学用としても使える実用的でおしゃれなバッグがたくさんあり、悩んでしまいますね。
トートや斜め掛けのタイプを使っている子も多いですが、近頃リュックが再注目されています。
昔は「リュックってダサい」というイメージがありましたが、大容量なのにシンプルでおしゃれ、という物が増えていて、使っている人を良く見かけます。
様々な場面で使えるので、一つ持っていると便利です♫
4. ゲーム機やソフト
ゲーム好きの男子高生は多いので、新しいソフトやゲーム機を贈るのも一つですね。
ゲームも流行り廃りがありますから、最新のものや人気のソフトを事前にリサーチしておく必要があります。
また、一人で没頭するものより、友人と対戦したり通信したりできるものがおすすめです。
受験を控え、勉強に専念してほしい!という場合は、ゲーム機やソフトは送らない方が良いかもしれませんね。
5. 趣味のモノ
カメラに興味があったり、好きなアーティストがいたり、読書が好きだったり、部活に没頭していたり、という場合には、それらに関係のあるアイテムを贈るのも一つです。
また、ネット社会になり、スマホは当たり前の時代ですから、iPadやパソコンを贈るという方もいるようです。
高校生の誕生日プレゼントの相場は?
特に決まりはありません。
平均的には5千円〜1万円が多いようですが、「うちは2、3千円で十分!」というご家庭もあれば、夢を追いかけて頑張る我が子に必要な買い物として数万円の物を贈る、というご家庭もあると思います。
あくまでそれまでの教育方針に従って買われることをおすすめします。
プレゼントに悩んだときは現金でも良いか?
はい。良いと思います。
私は高校時代、誕生日には親から現金をもらっていました。
確か、一万円もらって好きなものを買っていました。
足りない時にはお小遣いから足して、、
特別欲しいものが思い付かない時には、友達とのショッピングや映画の軍資金として使っていました。
現金を渡すと、よくわからないことに使ってしまう、という不安もあるでしょうが、“予算内で何が買えるか”、“何に使うのがベストか”、を考え、お金の使い方を覚えていくので良いと思います。
誕生日は家族団欒の機会
我が家では、“現金を渡すだけ”で、家での誕生日会も恥ずかしくてやらなくなりました。
母は寂しく感じていたようで、「誕生日は家族で外食しよう!」と言い出し、『誕生日には家族で外食』が決まりごとになりました。
誕生日当日ではなくても、外食ではなくても構いません。
普段家族揃ってご飯を食べられなかったり、団欒の時間を持てなかったりする人は、誕生日だけでも家族で一緒にご飯を食べませんか?
会話がなくても、特別な事をしなくても、一緒に向かい合って食事をすることが、家族にとってすごく意味のあることだと思います。
まとめ
高校生は流行に敏感な子が多いので、プレゼント選びは難しいですね。
迷った時は、一緒に買いに行くか、現金を渡して好きなものを買ってもらうのが良いと思いますが、どうしても自分が選んだ物を贈りたい!という方は、やはり普段からのコミュニケーションが必要です。
「親は自分をわかってくれている」と思われることも重要なポイントですから、仲の良い友達にリサーチするなどして、気に入ってもらえる贈り物をしてください(^^)