高校生にもなると口ばかりは一人前で、反抗期にイライラするお母さんも多いでしょう!
この状態はいつまで続くのか嫌気がさしてしまう日々を送っていませんか?
皆さんは、反抗期のどの場面でイライラするのか?
暴言を吐く子供に対してどう対応すれば良いのか?
思春期であり、反抗期の高校生にしてはいけない対応方法は?
などなど
高校生のお子さんをもつ母親の悩みについてまとめています。
ちょうど今悩んでいる方は参考にしてみてください。
高校生の反抗期どんな場面でイライラする?
- 親が言ったことに対して何かと反論してくる
- 都合の悪い事は聞こえないふりをする
- 話しかけただけでもウザいとか言ってくる
- 遅い時間に帰ってくる
などではないでしょうか!
高校生にもなると良くある光景ですよね。
私の娘も同じです。
親としてはこれまで育てたのになんで分からないのと、思ってしまうかもしれません。
反抗期はお子さんが成長する過程で必要なものです。
イライラする事で自分自信が疲れてしまいますから、反抗期の時期はこういうものだ!と割り切ることも大切ですよ!
暴言を言う子供に親はどう対応すれば良いのか?
暴言を吐いている時には無理に近づこうとする必要はありません。
むしろ距離を置いた方が得策です。
私も高校生の娘がいますが、暴言を吐く時には放ったらかしにします。
お互いに距離を置く事でお互いが冷静に対応できます。
基本的に私の場合は私が口を気なくします。
そうする事で自然と娘が折れて娘から話してきます。
距離が近づけば近いほど同性の場合は衝突しますから適度な距離感を保つことがお互いにとって得策と言えるでしょう!
放ったらかしにし過ぎると非行に走ってしまいますから、その距離感というのはとても大切です。
反抗期の子供にしてはいけない事は何か?
上から目線で物事を言う
子供は自立しようとしていますから上から目線で物事を言われる事で余計に反発したい気持ちになります。
高校生は自立心が芽生える時期でもあるため、上から目線で物事を言われると反発したくなる時期なので注意しましょう!
学校のことや友達の事を根掘り葉掘り聞く
これが出来るのは中学生までです。
高校生にもなればある程度の隠し事もあるでしょう!
自分の高校時代を振り返ってみて下さい。
根掘り葉掘り聞かれることが1番ウザく感じませんでしたか!
本人から話してきた時にはしっかり話を聞いてあげると良いですよ。
他の人と比較をする
高校生にもなると自立しようと背伸びをしたりもします。
特に周りの人との比較は反抗期のお子さんにとっては余計に火をつけることになりますから〇〇ちゃんは××見たいよ!とか比較する事で余計に反発心を植えつけます。
自分は自分という思いも高校生になると芽生えますから子供扱いは厳禁です。
子供との距離を近づけようとする
反抗期の時には逆に距離を置きましょう。
放置するという意味ではなくて、必要以上に干渉しないという事です。
程よい距離を保つ事で、高校生の反抗期を上手に乗り切ることが出来ますよ!
まとめ
高校生の反抗期はかなり扱いに注意が必要です。
考え方も大人に近づいてきます。
何か言えば必ず正当な理由をつけて返してきますよね。
大人へと成長する過程においては反抗期は通過点に過ぎません。
自分の時を思い出してください。
親には深く関わって欲しく無かったですよね。
自分の時を思い出してみると対応の仕方も分かるでしょう。
反抗期でイライラしてしまいがちですが、割り切る事も大切です。
反抗期はずっと続くものではありません。
時期が来れば収まるものです。
お互いが気持ちよく日常を送れるように、深入りせずに軽い気持ちで対応してみては如何でしょうか?