鯉のぼりや五月人形を飾る意味は?いらないと思うのはダメ?

初節句

スポンサードリンク



 

お子さんが生まれておめでたい中、悩まれるのがお子さんのお節句。

お節句はお子さんのご両親はもちろんのこと、そのご両親の親御さんである祖父母にとっても大切なお祝い行事です。

そこでお孫さんのためにと、お人形やお飾りを贈られたい親御さんと、飾るスペース、さらにそれを収納するスペースを考えると必要ないと思うお母さんで意見が分かれてしまって、悩まれている方が増えていらっしゃるそうです。

せっかくのお祝い事ですから、遺恨は残したくないですが、五月人形や兜飾りはいらないと思っていてはだめなのでしょうか?

 

スポンサードリンク



五月人形を飾る風習はいつから?

五月人形を飾る風習は江戸時代の頃からと言われています。

元々は、宮中行事のひとつの端午の節句では、災い除けをしていましたが、奈良時代に男の子の健康と厄除けの行事になって庶民の間に広まって以降、鎌倉時代に武家文化と一緒になってお祝いされるようになったそうです。

そして、江戸時代になってからは、武家の家に男の子が生まれたことのお祝いと、子どもの成長を願って玄関先に飾られるようになったのが馬印や鯉のぼり。

厄除けの意味で飾られていた鎧兜や武具そのものが飾られていたものが、代わりにそれらを身につけた武者人形を作り始められ、家の中で飾られるようになったのが五月人形と言われています。

すべては、子供が成人になるまで健やかであるようにと、端午の節句に厄除けと健康を祈って飾るようになったそうです。

 

鯉のぼりや五月人形を買うのは誰?

 

五月人形は、嫁ぎ先のご両親がお孫さんの初節句に贈るのが習わしです。

また、鯉のぼりや武者人形といったものは、お嫁さんやお婿さんのご実家側のご両親が贈るものとされています。

また、子どもの厄除けの意味をもつ五月人形ですから、一人一対というのが基本です。

そこで、お孫さんにはぜひ贈りたいと思うのが、祖父母の気持ち。

かわいい孫のために何かしてあげたい、お祝いを一緒にしたいという気持ちはよくわかります。

 

鯉のぼりや五月人形はいらないと思うのはダメなこと?

鯉のぼりや五月人形などのお飾りは、決して安価なものではありません。

スポンサードリク

孫のためとはいえ、あまりに高価なものを頂いても恐縮するしかないのがお嫁さん。

さらに、マンションで暮らしているお宅では、なかなか大きなお飾りを飾るのも大変だったりします。

そして、それを出すのもしまうのも、収納スペースを確保するのもひと苦労です。

しかもその大役は、だいたいお母さんのお仕事だったりします。

だから、そんな大変なものは必要ないと思われるお母さんは増えているようです。

 

鯉のぼりや五月人形は飾らない子供が不幸になる?

鯉のぼりや五月人形は端午の節句に絶対に飾らなくてはならないのかと聞かれたら、個人の自由であるというのが結論です。

お正月にお鏡餅を飾るのか否かも自由なように、五月人形を飾るのもご家庭ごとの自由です。

五月人形や鯉のぼりがないからといって、子供が不幸になるわけではありませんし、子どもの成長を願っていないというわけではもちろんありませんよね。

けれど、伝統行事ですし、ご自分が成長されてから写真に残っていると嬉しかったから、子どもにもと思って飾られる方もいらっしゃいますし、何より祖父母からの気持ちを考えると、ただ、いらないと突っぱねるわけにいかないのが現状でしょう。

 

鯉のぼりや五月人形を飾らない選択

 

お祝いの一番大事なことは、お祝いの気持ちをもっていることです。

人形があるかないかではありません。

ご家族ができることを、できる範囲で気持ちを持って行えば良いのです。

五月人形を飾るのでなくても、一緒にお出かけするのもひとつです。

お祝いの贈り物であるならば、お子さんの欲しいもの、喜ぶものでというのもありますね。

 

まとめ お節句のお祝いは家族と相談して

 

年に1回しかないお節句。

せっかくのお祝いだから、きちんとした形でしたいという気持ちもあるでしょう。

けれど、ご家族ごとに生活があり、ライフスタイルがあり、きっちりしばられなくてはいけないということはありません。

五月人形を飾らなくてもお祝いの気持ちをもって、それぞれの家庭ができる形でお祝いするのが大切です。

ご主人のご両親、ご自分のご両親からいろいろ言われる立場で苦しいお母さんですが、まずは相談して独自のお祝いの仕方を模索してみるのも良いのではないでしょうか?