お子さんが生まれることはおめでたいことです。
そして男の子が生まれて迎えるお祝いと言えば端午の節句。
最近では、初節句を迎えても、五月人形や鯉のぼりを飾るスペースがない、収納にも困るからと、五月人形や鯉のぼりを飾らないご家庭も増えているとか。
けれど、祖父母であるご両親からは、せっかくのお祝いなのだから、五月人形や鯉のぼりを飾らないのはかわいそうだと言われて悩まれるお父さん、お母さんも多いそうです。
五月人形や鯉のぼりは絶対飾らなくてはならないものなのでしょうか?
鯉のぼりや五月人形を飾る意味や由来は?
鯉のぼりや五月人形を飾る風習はいつから始まったのでしょうか?
元々、端午の節句は宮中行事であった災い除けだったものが、男の子の健康と厄除けの行事になりました。
庶民の間に広まったのはなんと奈良時代のこと。
そして、鎌倉時代には武家文化の影響を受けて、魔除けの意味を持っていた「菖蒲」と「尚武」をかけて5月5日を尚武の日としてお祝いをし始めました。
それが江戸時代になると、武家の家に男の子が生まれると、その知らせとお祝いの意味を込めて、馬印や鯉のぼりを玄関先に飾るようになったのが鯉のぼりの発祥と言われています。
そして鎧兜は神聖なものとして扱われ、神社に奉納して身の安全を祈願していたことから、厄除けの意味で鎧兜や武具も飾られている内に、江戸時代頃から、その武具や鎧兜の代わりに、それらを身につけた武者人形を作り始め、それが五月人形となったと言われています。
また、五月人形だけでなく鎧兜を飾るところもありますが、これは戦後からの風習だそうで、医療技術も発展していない世の中で、子供が成人になるまで健やかであるようにと、端午の節句に厄除けと健康を祈って飾るようになったそうです。
鯉のぼりや五月人形・兜はいつ・誰が買うの?
風習通りであれば、五月人形や兜は嫁ぎ先のご両親が用意します。
そして、鯉のぼり、武者幟、武者人形といったものは、お嫁さんやお婿さんのご実家が用意します。
現在では、関東は嫁ぎ先のご両親が、関西はお嫁さんやお婿さんのご実家が用意すると変わってきている傾向もあるようです。
また、五月人形は端午の節句、5月5日にお祝いするものですから、それまでに飾ってご両親をお招きしてお祝いすることが理想的です。
ひな祭りが終わってからの3月中旬から、遅くとも4月初旬までにご購入されるのが良いでしょう。
鯉のぼりや五月人形・兜は必ず飾らないといけないの?
結論から言うと、個人の自由です。
お正月にお飾りをするか否かと同じように、節句ごとに飾り付けをするかどうかはご家庭によって自由です。
五月人形は、元々子どもの成長や厄除けを願ってのお人形ですが、飾らないから子どもの健康を願っていないというわけではありませんよね。
ですから、飾るかどうか、また飾らないならば、どのような形でお節句をお祝いするか、ご家庭ごとに相談すると良いのではないでしょか?
五月人形や兜を贈りたい祖父母にはどう言う?
五月人形を飾るかどうかは自由といえども、お孫さんに贈りたいというおじいちゃん・おばあちゃんが多いのも現実です。
お子さんのいる家庭では必要ないと思っているけれど、祖父母であるご両親のお気持ちはないがしろにはできない。
ではどうしたら良いのでしょうか?
そんな時は、五月人形より鯉のぼりお願いしてみるのはどうでしょうか?
まだお子さんが小さいうちであれば、人形よりも鯉のぼりの方が興味を示すから…と、お子さん主体で提案するのも良いでしょう。
鯉のぼりは、飾るスペースや収納スペースは五月人形よりも小さくすみます。
それでも、五月人形は厄除けの意味がありますから、一人一体と考える親御さんも多いようです。
その場合は、ミニチュアサイズの五月人形をお願いするのはいかがでしょうか?
お節句のお飾りと言うと、大きくて立派なものが多かったのが、時代と生活の変化から、ミニチュアサイズの五月人形や鎧兜が数多く販売されるようになっています。
また、決して安価ではないお節句のお飾りですから、インテリア感覚で飾ることのできるものであれば、贈られる側としても負担は少なくなるでしょう。
まとめ ご家庭ごとのお節句のお祝い方
五月人形は、必ずしも買わなくてはならないというものではありません。
子どもの成長、健康、厄除けの気持ちのあらわし方は、五月人形があるかないかではありません。
ご家庭ごとにできる形で、また、お祝いの仕方についてご相談されると良いのではないでしょうか。