名古屋市昭和区にある鶴舞公園。
休日には園内を散策する人や親子連れに親しまれている場所です。
ですが、桜の花が咲き始める季節になると、沢山の人が訪れ賑わいます。
もうすぐ鶴舞公園花まつりが行われる3月9日に、桜の様子を見に行ってきました。
鶴舞公園の桜2019年の開花時期や花見の見頃はいつ?
鶴舞公園の例年の桜の開花、見頃時期は、3月下旬から4月上旬です。
ですが、ウェザーニュースによると、開花予想日は3月25日だそうです。
ちなみに、五分咲きになるのが3月30日、満開予想は4月1日、桜吹雪は4月6日ということです。
2019年3月9日の桜の開花状況
私が行ってきた3月9日の桜の様子は、まだ蕾が固かったです。
園内の木を見て回ったのですが、ほとんどの木がまだ花を咲かせるには早いかな~という感想です。
まあ、今さくらの蕾がほころび始めていても困っちゃうんですけどね。
ちなみに、バラ園の様子はこんな感じです。
殺風景な公園内で、一箇所だけ見頃を迎えた花がありましたよ。
場所は、テニスコート近くにある田楽が楽しめるお茶屋さんです。
ピンクの花が可愛いですよね♪
こちらのお茶屋さん、田楽以外にも甘酒やぜんざいなどもいただけますよ。
店内を歩き疲れたときにでもいかがですか?
鶴舞公園の桜まつりや夜桜が楽しめるライトアップ期間は?
鶴舞公園の花まつり2019
2019年3月21日(木・祝)~6月9日(日)
鶴舞公園の花まつり期間中に楽しめる花はたくあんありますよ。
桜:3月下旬~4月上旬
チューリップ:4月中旬
ツツジ:4月中旬~5月中旬
バラ:5月中旬~6月上旬
花菖蒲:5月下旬~6月中旬
紫陽花:6月上旬~7月上旬
期間中にいつ行っても、季節の花が楽しめますね。
夜桜・ライトアップの開催期間は?
鶴舞公園では、桜の季節は夜も花見が楽しめるようにライトアップがされています。
園内にはソメイヨシノを中心に約750本の桜が植えられており、花見時期にはぼんぼりが灯されます。
開催期間:2019年3月22日(金)~4月7日(日)
ライトアップの時間:18時~21時30分
鶴舞公園の桜まつり・ライトアップ期間中に屋台は出るの?
期間中は、いろいろな出店や屋台が出店しています。
定番のものから新しいものまで、いろいろな食べ物を味わうことができます。
鶴舞公園での場所取りは必要?
みんなでワイワイ花見を楽しみたいときには、場所取りをすることをおすすめします。
何故かと言うと、会社や大学の歓送迎会と桜の花見時期が重なるからです。
早朝からブルーシートを広げ場所取りをする人もいらっしゃいます。
そこで気をつけたいのが、ブルーシートで場所を確保したから安心♪とはいかないということです。
中には、人が見ていないからいいよね~と言って先に敷いてあったブルーシートを剥がしたりずらすなどして、自分の場所を確保する人もいます。
なので、早朝から場所取り人員を確保しておいたほうがいいですよ。(この役目は、殆どが入社時期が1年めなどの人がやりますが、優しい会社だと交代制にしてくれます。)
桜のお花見をするのにおすすめの場所は?
昼間に桜の花見を楽しむなら、名大病院と名古屋市公会堂から近い、芝生広場がおすすめです。
ベンチもありますし、芝生広場なのでレジャーシートを敷いてカップルや家族で遊んだり、まったり過ごすのもいいですよね。
日当たりもいいので、ポカポカっと心地よい時間を過ごせるかと思います。
イベントがないときには、
このステージ近くにある芝生広場も良さそうですね。
夜は、屋台やトイレが近くの場所を確保したほうが便利です。
ですが、便利と言っても、酔っぱらいが増える時間帯ということもあり、あまりにトイレが近い場所は精神衛生上避けたいところですね。
場所取りはしたくないけど夜桜を楽しみたいときは?
これは私がいた職場でやっていたことなのですが、鶴舞公園駅のJR中央線のガード下の飲食店を利用するというのもありかもしれませんよ。
騒がしい環境や寒さに耐えながらの食事は落ち着きませんよね。
女性の参加が多いときには喜ばれるかもしれません。
鶴舞公園の場所・アクセス
鶴舞公園の所在地
愛知県名古屋市昭和区鶴舞1
問い合わせ先:名古屋市緑地センター
電話番号:052-733-8340
入園無料で定休日もありません。
電車でのアクセス方法
JR鶴舞駅→徒歩すぐ。
または名古屋市営地下鉄鶴舞駅4番出口→徒歩すぐ
車でアクセスする場合
名古屋高速吹上西出入口から1km5分
鶴舞公園の駐車場と料金
鶴舞公園の駐車場は、名大病院近くにある名古屋市公会堂と共用の駐車場を利用することになります。
台数は2019年3月以降に変更予定ですが、97台有料で駐車することができます。
駐車料金と利用時間
30分180円
利用時間は8時45分~21時30分
但し、12月29日~1月3日は使用できません。
まとめ
桜が咲く季節になっても、まだ夜の気温は低いです。
花見の準備に気を取られすぎて、寒さ対策は忘れがちになってしまします。
体を冷やさないように、ひざ掛けやカイロなども持って行くと、安心してお花見を楽しめると思いますよ。
楽しい思い出をいっぱい作ってくださいね。