2歳の子供がご飯食べないってイライラしてませんか?原因や理由はあるの

子育て

スポンサードリンク



 

赤ちゃんが生まれて母乳・ミルク→離乳食→幼児食と、摂る食事が変わっていきます。

そんな中で、離乳食までは割とちゃんと食べてくれたのに、幼児食になった瞬間、食べてくれたり食べてくれなかったり…。

せっかく頑張って作ったのにー…とイライラ。

私も自身の子供に対してまさにこんな感じでした。

なぜ、食べムラが起きるのか、また、親である私たちはどのように対処すればよいのでしょうか?

スポンサードリンク



2歳の子供がご飯を食べない原因って?

一言で食べムラと言っても「昨日は食べてくれたのに今日は食べてくれない。」「お菓子は食べてくれるのにご飯は食べてくれない。」「ご飯はモリモリ食べてくれるのにおかずは食べてくれない」と言うようにいろいろなタイプの食べムラがあったりもするので、整理をして一つ一つ考えていきましょう!

赤色の食べものを入れる

これ、うちの子供にはかなり効果的でした。ご飯に魚に味噌汁・・茶色ばっかり。w

実際、家事に育児にと大忙しのママにとって、色味なんて気にしてられない!!と言われそうですが、この茶色ばっかり献立にでも、1つ、たとえばケチャップを塗ったウインナー、ゆでた人参を一つ置いてみる。と言うように、赤色に近いものを置いてみると、視覚によって食欲が刺激され、食べることに興味を示し、自然と子供のほうから食べる意欲を見せてくれるようになります!

おやつを与えすぎないように!

幼児期にもなると、大体の食事の時間が決まってくるかと思います。

目安として、食事の時間の2時間前にはおやつタイムを終わらすようにしてください。

おなかがいっぱいで食が進まないことも考えられるので注意が必要です。

私自身もしてしまっていた頃もありますが、子供がどんどん欲しがるからと、”ダラダラ食い”。

これ、一番だめです。

ご飯も食べなくなるし、ダラダラ食いは虫歯になる一番の原因です。

おやつは怖いですね。

お皿には少量のせがおすすめ!

量が足りなかったらかわいそうだし…とか、この量食べてほしい!、どうせ残ったら私が食べるし多い目に乗せとこう!は、こんなに食べられないよー…と、子供の食欲を衰退させてしまいます。

少しの量を載せて、もっともっと!と、子供の食欲を掻き立てるように工夫をしましょう!

また、好きなものばかり食べさせていると他のものを食べなかったり、食べムラができるので、他のものも食べたらまたご褒美に好きなものをあげるという様な方法でバランスよく、色んなものを食べられる工夫をしてあげましょう。

テレビがついている

これ、私がそうだったのですが、うちの子はテレビがついていると、口元が緩くなり、嫌いなものでもなんとなく食べてくれていた気がしたのですが、実際は、テレビのほうに夢中になってしまい、食事に集中できなくなります。

スポンサードリク

そうなると、ご飯の食べるスピードも遅くなり、しばらくすると血糖値が上がって満腹になってしまいます。

なので、ご飯中はテレビを消して食事に集中させてあげましょう。

眠たい

食欲より睡眠欲が勝ってしまうと、ぐずぐずしてなかなか食べてくれません。

そんな時は、いったん寝かしてあげてから、食事を再開しましょう。

出てくる献立が未知なものばかり、味付け、食感が気に食わない

いっぱい体にいいものを食べさせないと!と、工夫を凝らして色んなお料理をつくってしまいがちですが、そんな凝った料理ばかりだと、子供は疲れてしまいます。食べなれたものもたくさん出して、安心させてあげましょう。また、好きな味付け・食感も、それぞれ、成長の具合によって変わってくるので、いろいろと試してみるのもいいかもしれません。

赤ちゃんから幼児への移行期!まだ発達段階であることをお忘れなく!

先程お話しした以外に、生活環境などが影響している場合もあります。

1-2歳の時期は知能や心が著しく発達します。

味覚ももちろん成長しています。

ただ本能のまま、空腹を満たすために食べていた食事の味に気が付き始めるのもこの年齢ですよね。

なので、昨日まで食べていたものが、今日になって急に食べなったなんてことも多々あります。

今まで食べていたのに、ベェ~っと口から出すようになるのも珍しいことではありません。

息子の場合は、好きだった納豆を突如食べなくなり、また最近になってがつがつ食べだしました。

 

まとめ

離乳食が完了し、幼児食になったとはいえ、生活環境はその日一日で感じたストレスなどによっても敏感に反応して食欲が変わることがあります。

ですが、子供がよく食べるからと言って、味付けの濃いものやジャンクフードばかり食べさせるのは控えたいですよね。

一度濃い味付けを覚えてしまうと、薄味の食事では物足りなくなってしまい、口にしなくなってしまうこともあります。

保育園や幼稚園に入園した時に、給食を全く食べなくなってしまうことも考えられます。

なので、その時その時で食べなくて悩むのではなく、長い目で見て、昨日はあんまり食べてくれなかったけど今日は食べてくれた。

ちゃんと成長曲線に入ってるなら大丈夫。と言う風に、ママも、ゆったりした気持ちで子育てをできればいいですね。