生き物

生き物

おたまじゃくしの飼育方法!餌や準備する物カエルになるまでの期間は?

おたまじゃくしを飼う! ~おたまじゃくしがカエルになるまで~ 田んぼに囲まれた田舎で生まれ育った私には、非常に馴染みのある生き物『おたまじゃくし』。子どもと近所を散歩中、出会う『おたまじゃくし』は数知れず‥初夏は、カエルの大合唱が気になって眠れないほどです。
生き物

カブトムシ飼育に必要なものは?初心者が必ず揃えたい5つのグッズ

友達の家に遊びに行って帰ってきた息子が、突然持ち帰ってきたカブトムシ。 話を聞くと、友達の家で育てていたカブトムシの幼虫がたくさん生まれたということでした。 保育園児の頃は、虫が苦手で一言もカブトムシを飼いたい!なんて言わなかっ...
生き物

カブトムシを飼育するのに適した場所は屋内・屋外どっち?最適な温度は?

夏の陽射しが強くなり、セミの鳴き声が一段と大きさを増しはじめた頃に、ふと頭の片隅によぎる存在昆虫の王様「カブトムシ」。 夏の代名詞とも言えるこのカブトムシ、実は暑いところが苦手って知ってました? このことを知らずにカブトムシを飼育してる方って、案外多いんじゃないでしょうか。
生き物

カブトムシの幼虫飼育!温度管理やマット交換の頻度を初心者向けに解説

夏も終わりを迎え、カブトムシを飼育していた飼育ケースをふと覗いて見ると、幼虫が数匹いた!って経験ないですか? カブトムシをペアで飼育してると、やっぱり期待しちゃいますよね。 でも、いざカブトムシの幼虫を発見しても、ここからどうしたらいいの?温度管理とかどうしたらいいんだろう?
生き物

ナメクジの退治方法!室内やキッチンなど水回りでみつけた時の対処法

ジメジメした季節にやってくるテンションの下がる存在のナメクジさん。 ゴキブリさんよりはマシですが、お風呂やキッチンに不意打ちで姿を見たときは、何で?どこから?他にもいる?とプチパニックになりそうな時も。 そんな瞬間に出来る対応と、ナメクジさんをなるべく家の中で見なくてすむ方法を紹介したいと思います。
生き物

蛍が光る時間や鑑賞できる時期は?スマホで写真をとるコツやマナーを紹介

蛍ってどこにいるの? 虫だから夏に空を飛ぶものなのか? 案外知りませんよね。 都会に暮らしていれば、見る機会はまずありませんよね。 大人でも見た経験がある方の方が少ないでしょう。 蛍についての知識から観察のマナーまで紹介しますので参考にしてみて下さいね。 蛍が見られる時期はいつ?九州・関西と関東で違うの?
生き物

カタツムリの飼育方法!触っても大丈夫?餌・冬眠・寿命は?を解決

梅雨の時期によく見かける、"でんでんむしむし‥"でお馴染みのカタツムリ。 ナメクジのような見た目から、苦手な人が多いはずです。 でも、子どもはそんなことお構いなしで、珍しいものを見つけたら何でも家に持ち帰ってきます。
生き物

カブトムシを多頭飼育するケースの大きさは何センチ位がいいの?

カブトムシの飼育を開始するにあたって色々と準備が必要です。 特に多頭飼育を考えている方はケースの大きさに悩む事でしょう! 基本的には、売られているカブトムシは単独飼育でケースに入っているものか多いですが、最近では多頭飼育が人気があります。 では、多頭飼育にするには、それなりのケースの大きさが必要になりますよね。
生き物

ザリガニ釣りの餌は何がおすすめ?釣れる時期や場所・仕掛け道具はある?

ザリガニ釣り。 子どもにとって、魚釣り、虫取りと並ぶ楽しみのひとつですね。 あなたも子どもの頃、ザリガニ釣りを経験した事があるのではないでしょうか。 川や池などに潜んでいるザリガニと格闘(知恵比べ)して、釣り上げた時の喜びは何とも言えませんね!
生き物

アメリカザリガニの飼い方は簡単! 水の量によって水換えの回数が変わる

ご家庭で生き物の飼育をしたことがありますか? 金魚やメダカ、カブトムシなど、「子どもの頃家で飼ってた」「学校でみんなで育てた」という人もいると思います。 我が家では、長年、父の趣味でメダカとクワガタを飼っているので、祖父の姿を見ていた息子は、生き物が大好きです。