イベント 保育園の七夕会で子供に由来を伝えたい!どうやって説明すればいい? 保育園で必ず行うと言っても過言ではない行事である七夕会。 私が働いている園では、竹を取りに行ったり、子どもに配る短冊やお供えする果物や野菜の準備をしたりします。 このようなイベントでは、由来や意味を子供に説明する必要があります。... 2023.05.14 イベント
生活 子供が怪我をさせた相手が謝罪の菓子折りを受け取らない時どうする? 子ども同士の自転車事故|事故被害者とその家族への謝罪について お子さんが自転車に乗るときに、毎回注意を促していますか? 上手に乗れるようになったし、いつも乗っているから大丈夫、と思っていませんか? いつ起きるかわからない事故。 注意していても、一瞬の気のゆるみが事故につながります。 2019.07.10 生活
生活 プラスチックに油性ペンで書いた文字が消えない方法!ペン選びのコツは? 書いた文字を消さないポイントをご紹介 お子さんの新学期に向けていろんな準備をされてきて、中でも大変なのは名前つけ。 ひとつひとつ、お名前を書いたり、つけたりしなくてはなりません。 けれど、名前つけは一回書けば終わりというものではありません。 せっかく書いても、消えてしまうことなんて多々あります。 2019.07.05 生活
イベント 高齢者が喜ぶプレゼントを手作りで!敬老の日に保育園児でも作れる物は? おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント!高齢者の方も喜ぶ手作りギフトのすすめ もうすぐ保育園で開かれる敬老会。 おじいちゃんやおばあちゃんが来てくれる大切な機会です。 園児たちも楽しみにしている様子。 これはぜひとも成功させたい! 毎年みんなでプレゼントを作って贈るのが恒例にだけど、 2019.06.11 イベント
子育て 一年生の子供が学童を嫌がる理由は?仕事をやめるべき?親がとるべき行動 「学童に行きたくない」親がとるべき行動とは? 働く親にとって、「放課後、誰が子どもを見るか?」は大きな問題の一つで、『学童保育』はその重要な役割を担っています。 しかし、親の都合で預けられる子どもたちの中には、なかなか場の雰囲気に馴染めず、「行きたくない」と言い出す子もいます。 2019.06.05 子育て
子育て 子供用自転車の補助輪を外す年齢は?ひとりで公道を走れるのは何歳から? お子さんの成長は早いもの。 その成長の過程で気になるのが自転車。 自転車の練習はいつからさせたら良いのでしょう? そこで今回は自転車デビューの年齢についてご紹介しましょう。 子供が自転車デビューする年齢って? 自転車と言っても今ではいろいろなものがありますよね。 2019.05.11 子育て
生活 子供の帽子の汗染み汚れの落とし方!素材別洗濯・保管などお手入れ方法 通園・通学帽子は洗うもの?素材別のお手入れ方法教えます! 毎日かぶる通園・通学帽子、お手入れしていますか!? 「一日中かぶっているわけではないから・・」と洗濯せずに使っていると、汗染みができ、汗やホコリで臭くなっているかもしれません。 2019.05.10 生活
娯楽 海へ子供と行くときの持ち物は?子連れの必需品・便利アイテムや注意点 小さい子連れで海水浴!必需品は?フローティングベストは? 子どもができると、子どもを未知の場所に連れて行き、色々なものを「見せたい」「体験させたい」と思うものです。 『海』もその一つ! でも、子連れで慣れない『海』は不安ですよね? 持ち物は何を用意すれば良いのかな? 2019.05.09 娯楽
子育て 保育園運動会の服装!子供服に指定がない時や娘がズボンを嫌がる時は? 園指定の体操着無し・・・運動会で子どもに何着せる? 保育園や幼稚園によっては、指定の制服や体操着のない園があります。 普段は、「何を着せるか?」さほど悩みませんが、園行事等、大勢の人が集まる場所では子どもに何を着せるか、すご~く悩みますよね? 特に、運動会! 2019.04.28 子育て
旅行 帰省の新幹線車内での暇つぶし!子供が乗り物酔いせず楽しめる過ごし方! ゴールデンウィークや夏休み、長いお休みを機会に帰省するご家族も多いはず。 そこで利用されることが多い新幹線。 ご家族そろってみんなで旅行気分を味わえます。 しかし親御さんの悩みの種は、その移動の間のお子さん達との時間です。 お子さんが小さいと落ち着いて座席に静かに座らせておくのも一苦労です。 2019.04.25 旅行